「見積書へ期待するもの」へコメント、トラックバックを頂いた。
KTDさんの「見積段階を提出したと同時に値引要請にカチン」の気持ちはよく分かる。
じゃあ一体今書いた見積書はなんなのさと言いたくなる。
見積を書くのにだって時間は掛かる。
その対価は仕事になって始めてもらえるのだが、仕事にならない場合も多い。
「ただ働きになってしまった」とは言わないまでも、ある程度図面やCADデータを解読してから出す見積もりには少なからず時間が掛かっている。
また、相見積でよそに仕事が流れてしまった場合でも、見積書を作ってくれた人へのお礼と報告はするべきだろう。
仕事が決まらなかったら報告無しと言う悪しき風潮が染みついているところもある。
フロム・フューチャーさんのブログでは、
稼働率維持のためにどうしても仕事が欲しかった時の見積価格が一人あるきし「前の会社では、この値段でした」と言われてしまう現実を書いておられる。
こうなった場合、稼働率維持のために勝負価格で見積を書いてくる会社がある限り、値段は下がる一方だ。
そういった会社が経営出来ずに無くなり、適正価格を守ってきた会社の見積価格に、いまさら発注者側が戻せるのだろうか。
りょうまさんはこう言っている、
私がもし「この価格が適正です」と言われたら、内容の説明を求める。その説明で納得がいった場合は、価格の交渉は極力しないように心がけている。但しこちらも工法等ものづくりにはそれなりの知識がある為、滅多に一発では納得はしないが・・・。ただ困るのは、協力会社の皆さんから提示された見積の基づいて価格を決定する担当者と、所謂予算を決定する人間は異なっているケースが通常である事。実際市場価格から逆算したターゲットなんて提示されると、協力会社の皆さんよりも社内的な交渉に心血を注ぐケースもある。無意味な話のようだが、協力会社の担当者と決定した話を覆すわけにも行かず、それこそミナロさんの言葉ではないが、男に二言はない為である。
協力会社との関係を築いていく為にも社内的な交渉に心血を注ぐという姿勢はとてもうれしい。
元請けにこの様な考えの人が増える事を期待する。
さらには、
発注側のメーカーにも大きな閉塞感が漂っており、今まさに変革のときです。電気、機械の製品メーカーのHPを参照してみてください。殆ど所謂下請けでなく、対等な立場でのパートナーシップを求めています。これが言葉倒れか、魂を入れて実践するかが、今後の生き残りに大きく左右すると判断しています。発注側から言えば、QCDTのいずれかで何か光るものを持つメーカーとはどんどんその付き合いを広げて行きたい。お互いがモチベーションを落とすことなく、それこそ気分よくやって、良品を納めてもらうほうが・・・私はハヤリも踏まえてwin-win関係なんて言ってますが、そんな関係を一つでも多く構築したいと思っているわけである
国内企業の中で勝ち組、負け組と言う表現が流行っているが、世界の中で日本国としてはどうなんだろうか。
日本の発展を考えるとすれば、大手企業と中小企業が手を組み、それぞれが発展しない限りは国としての発展も無いだろう。
りょうまさんの言う通りWin-Winの関係が良い。
さらには、たとえ相見積で負けたとしても、お互いが思いやる気持ちを忘れてはいけない、一生のうち何人の人と仕事ができると言うのだろう、数少ない出会いの中で敵味方を分けるのは非常に無駄な事だと感じてならない。
人との繋がりはブログから