日刊工業新聞社からのブログ討論会の依頼です。
前回のブログ討論会「その設計じゃ高くつくよ」では、製造業の中から現場加工者や設計者の方々より沢山のご意見を頂きました。
ブログと出版物を結びつけるとても良い事例が出来たと思っています。ありがとうございました。
そこで今回のテーマは『サービスロボット市場は、なぜ一向に立ち上がらない?』についてです。
依頼者である機械設計編集部 今堀氏のメールを紹介します。
●討論会題目
『サービスロボット市場は、なぜ一向に立ち上がらない?』
同じ技術者として、ロボット開発に思うこと。あれこれ。
日本ロボット工業会の予測によると、「公共分野」「医療・福祉」「生活分野」など非産業分野におけるロボット市場は2010年に2兆円、2025年には6兆円の規模が見込まれています。
しかし、2010年まであと4年に迫っているにもかかわらず、これらの分野でロボット市場が立ち上がる気配がありません…。
その原因は、一体どこにあるのか?(ここでは、工業会の丼勘定はひとまず脇に置いて下さい)
まず、1つの考えを投げかけさせていただきます。
わが国でロボット開発に従事する人の99%はロボット好きと言われています。
「アトムが好き」「ガンダムが好き」・・・といった具合に。ヒューマノイドを作っている人はみんなアトムが好きですし、トヨタの搭乗型ロボット「iFoot」は、いわゆるガンダム世代と言われる人がどうしても作りたいと言い出し、開発しちゃったようです。
確かに、研究に従事する者にとって、好きであることは非常に良いことです。
いずれのロボットも艱難辛苦の末のもので、好きだからこそ開発できたと言えます。ところが、その好きの度合いが強いために、研究成果を現実の社会に還元していくという意識が低く、自分のフィールドで心地よく開発しているように感じられます。
また、将来ユーザーになる方も、新しいロボットを目にすると、すぐに映画やアニメなどの世界と関連づけて捉え、心地よい夢に浸っているように思われます。
その結果、どのようにして自分たちの社会、生活に迎え入れていくのかを考えない状態になっています。
「鉄腕アトムはいつできますか?」という質問がよくなされるのは、その典型でしょう。
したがって、生活分野でロボット市場を立ち上げるには、まず、上記のような心地よさから脱することではないと思います。そして、ロボット技術を暮らしに適用するための方策を、技術者・ユーザーともども考えていくべきでしょう。
本来、どの技術や製品でも、こうしたことを意識して開発されているはずで、これまでのロボット研究は、あるべき開発の姿から逸脱していただけなのかもしれない、と思ってしまいます。
同じ技術や開発に関わる者として、期待は大きいが、一向に市場にならないロボット産業に対して、思うところを述べて下さい。こんなロボットは使えないやろう!と、つい思ってしまったことでも構いません。
神奈川県ではレスキューロボをはじめ、ロボットに対して積極的な取り組んでいらっしゃいます。
今年の秋には、ロボットをテーマにしたイベントを開催されるそうです。
すでに、昨年には以下のようなイベントを開催されています。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/keihin/roboldk/
家庭用ロボットの市場は、神奈川県のほか、九州、大阪など地方から立ち上がり、適用できる分野、用途などがある程度コンクリートされた後に、大手企業が進出すると思われます。
地元住民を巻き込んだニーズの掘り起こしは、やはり自治体と一体でないとできないので、各地域から、いろいろな提案がなされることを期待しています。
今回寄せていただいたご意見は「機械設計」誌の別冊号として「ロボット」をテーマにした媒体に掲載の予定をしております(発行日は3月31日予定)
とのことです、そこで皆さんにはロボットに対しての期待、または現実は・・・、などを聞かせていただければと思います。
ニーズとシーズ(技術の種)、よく言われることですが、ニーズの無い商品は売れない と。
しかしシーズが無ければモノは出来上がらない、またはよりよく改良されていきません。
製造現場にたずさわる人の殆どが、ニーズを意識したモノづくりは出来ていません。
注文があるから作る、または暇な時間を利用して趣味での工作や道具の手入れなど。
現場はすべてがシーズ中心で動いています。
ロボット製作現場も多分同様かと。
シーズとニーズを結びつけるプロデューサーが居れば話は早いかも知れません。
しかし、ロボット技術を知り、流行も読め、商売として成り立たせる人材はそう多くは無いでしょう。
昨今の製造業軽視の世の中では、優秀な頭脳も集まりません。
このまま誰の力でもなく自然発生的に、シーズがニーズを引きつけることが出来るか?
産業用ロボット以外のロボット達は、まだまだホビーやアミューズメントに寄った使われかたです。
シーズ+ホビー+αが見つかればサービスロボットが本来期待される使われかたになるのではないでしょうか。
+αが何か?
例えば、ダイナマイザーがペットを救出!とか、ランドウォーカーが人命救助! と言ったマグレ的な要素もその一つだと考えます。
また、理論はあるものの現在では発見されていない素粒子、又は人類が使いこなせない力が+αの部分に入るとすれば、足場に影響を受けない災害救助ロボや、エネルギー補給を必要としないホームヘルパーロボが登場するでしょう。
いずれにしろ+αの部分をいち早く見つけられたところが、サービスロボット市場のイニシアチブを取れるのでは無いでしょうか。
今回は製造業に限らず、ニーズを探す意味を含めて広く意見を頂きたいと思います。
●こんな技術的な問題があるぞ!
●ロボットにしてもらいたいサービスは?
●これさえ解消すればこんなロボットができる!
等々。
皆さんからのコメント、トラックバックをお願いいたします。
やっぱ作りたいのはガンダムだよね